書と生きる
Japsnese Callingraphy Artist
書家 墨象作家
小山 翔風 KOYAMA SHOFU
40歳で書に出会いました。
残りの人生全てを、書とともに生きていこうと思っています。
書をやる理由はとても単純で、
「美しい」と感じてしまったのです。
心が動きました。
だから書をやっています。
「あぁ…。いいね。」
そんな風に心を震わせる作品を生み出し届けたい。
見る人の心に寄り添いたい。
人生の後半で、
全てを掛けられるものに出会えました。
与えれたこの書の道で、
出会う全ての人達に「生きよう」というエネルギーを届けられますように。

体験概要
Experience summary
書道は、文字のかたちだけでなく書き手の“心”を映し出す芸術です。この体験では、初心者の方もベテランの方も、和紙・筆・墨という道具にふれながら、自分だけの一点を仕上げます。企業研修やグループ旅行にも最適で、異文化交流の場としても活用されています。
プログラム内容
Program content
60分基礎体験:筆・墨・和紙を使って、基本線・楷書体で一文字を仕上げます。
90分アート書体験:墨象の技術を用いて、動きのある文字表現や創作書作品にチャレンジ。
特別プラン(団体・企業):書道パフォーマンス+体験+フォトセッション付き。英語通訳・撮影オプションあり。
教室・参加案内
Classes and participation information
基礎から実用書、アート書や墨象まで、自分と向き合い個性を引き出し活かす書道教室を開催しています。
3歳から80代まで、年齢を問わず自分の心と向き合い感性を開き日々の生活を彩るお教室です。
〈生墨庵 書道教室〉
場 所:福岡市中央区舞鶴
日 時:毎週土・日・水曜日 10:00~11:30/13:30~15:00
人 数:1回の教室で4名まで
料 金:5,000円/回
内 容:ご要望に応じて、実用書・ペン習字をはじめ、臨書、創作、仮名、墨象など幅広く書の世界を学んでいただけます
道 具:全てご用意していますので、手ぶらでお越しください
実績・活動紹介
Achievements and Activities
2013. 4 個展「以知ご展」in Tast Five
2014. 4 個展「双つ語展」in Tast Five
2015.11 チェコ国際親善フェスティバル 出品
2017. 6 ヴェネチア大学書道交流会 出品
2017. 7 第四十一回東洋書芸院公募展 奨励賞受賞
2017.10と12 個展「あ・うん」in ギャラリー風 / in ゆふいん文学の森 碧雲荘
2018. 4 躍動する現代作家展2018 出品
2018. 5 第四十二回東洋書芸院公募展 奨励賞受賞
2018.11 韓日文化交流展「十人十色」 出品
2018.12と2019.3 個展「かさねなみ」 in ゆふいん文学の森 碧雲荘 / in ギャラリー風2019. 4 World Art Dubai 出品
2019. 5 第四十三回東洋書芸院公募展 院賞受賞
2019.11と12 個展「小山翔風の輪廻展」in ギャラリーとくなが / in ゆふいん文学の森 碧雲荘
2020.11 個展「Four Dogs Night」in Tast Five
2021. 8 MINERVA 2021 to Kyoto to London 出品
2021.10 DESIGNART TOKYO 2021 出展
小山翔風の墨象衣「トメハネハライ」販売開始
2022. 5 日本橋高島屋催事にて墨象衣「トメハネハライ」販売
2022. 7 個展「風が翔ぶ日」in 福岡アジア美術館
2023. 4 京都高島屋催事にて墨象衣「トメハネハライ」販売
2023. 6 ザ・リッツカールトン福岡に作品所蔵
2023. 8 Japan Cotemporaries in NY 出品
2024.10 個展「半径5キロ圏内」in 福岡アジア美術館
2025. 2 第15回アジア芸術連盟大展2025in桃園 出品
プロフィール
Profile
1975年生まれ 福岡市在住
グラフィックデザイナーとして仕事をする傍ら、2007年からデザイン書道を、2014年から本格的に書道を学び始め、2017年に書家に転身
毎年国内外で書とアート作品を発表。福岡、東京、京都、チェコ、ヴェネチア、釜山、ロンドン、ドバイ、NYなど
受賞歴:東洋書芸院公募展/2017・2018 奨励賞受賞、2019 院賞受賞
その他:九州産業大学造形短大非常勤講師(2023〜)、福岡アジア美術館個展開催(2022・2024)、リッツカールトン福岡(2023)に作品所蔵、オリジナルアパレルブランド「墨象衣トメハネハライ」を販売(2021~)

ギャラリー
Gallery






よくある質問
FAQ
初心者でも参加できますか?
もちろんです。筆の持ち方から丁寧にサポートしますので、初めての方も安心してご参加いただけます。
英語対応はありますか?
はい。主要なプログラムについては英語での説明・サポートが可能です。
服装に決まりはありますか?
特に決まりはありませんが、墨が付く可能性がありますので、気になる方はエプロンや着替えをご持参ください。